お久しぶりです。tanakaです。
昔、お金には貝が使われていたそうです。
貯、買、貸、費など漢字なんかも貝が使わています。
そして、小判など、金や銀を使ったものが、お金として使われ、
やがて兌換紙幣に、そして不換紙幣へと形を変え、今は電子マネーへと。
歴史の転換点にいると感じます。
デジタル通貨が使われ、もしかすると、1円玉や5円玉は消えてしまうのかも。
まあ、銀行の通帳に記載されている数字は不換紙幣との交換を約束されたものだから、
デジタル通貨の概念はあったんだろう。
それが今や不換紙幣を介さないで買い物ができるようになる。
クレジットカードや〇〇Payなどは、その例でしょう。
最先端をゆく人は、現金を持たずに、生活しているみたいなので、すごいなぁ。
suicaもオートチャージを利用して、割り勘も〇〇Payを使ってできるみたいだし。
自分もその世界に慣れていかないとなぁ。